国際結婚=「日本人同士の結婚より大変なことばかり」と思うことが多いのですが、その一方で国際結婚で良かったこと、楽だったこともあります。
今回はその中のひとつ、国際結婚の「嫁姑問題」について考えてみようと思います。
日本人同士の嫁姑と国際結婚の嫁姑は関係性が違う?
日本人同士の結婚で、嫁姑問題で悩んでいる方の意見をネットで調べてみたんですが、まぁいろいろあるようです。
一緒に居ても苦痛です。
全くこちらに合わせてくれません。
好きな料理も見るテレビ番組も全く違います。
嫁姑の間では、だいたいこういった悩みがあるようです。
で、こういった悩みや思いの根底には、「これが当たり前、普通」っていう価値観があると思うんですよね。
なので、自分としては当たり前のことにはまらない相手に苛立ってしまうのです。
でも国際結婚の場合は基準が「価値観が違って当たり前」というところから始まります。
国が違い、言葉が違い、宗教が違い、食べ物も違います。あれもこれも異なる習慣ばかりです。合わなくて当たり前。
国際結婚では嫁でも姑でも、相手に多くを期待していない部分が多いと思います。逆にそう言うのを求める人は国際結婚はしない&させないと思うので。
国際結婚 嫁姑関係におけるメリット
言葉の壁があるので意思疎通はそれなりでOK
言語スキルにもよると思いますが、日本人同士での会話の時のようにお互いが分かり合えるまで深くつきつめて話す必要がありません。
「なんでそんな言いかたをするのか」といがみあうこともなく、良い意味で「適当」に会話をして終わらせることができます。
食文化が異なるので、無理して食事を合わせる必要なし
もしお互いの食事が口に合わないのなら「食べたことがない」「この味は好きではない」と正直に言っても特に問題にはなりません。
日本人同士の結婚の場合は料理の味付けの仕方で嫁姑がもめることもあるそうですが、国際結婚組の場合は、もともとの味覚がかなり違うという前提があるので、トラブルには発展しません。
価値観違って当たり前・もともと期待していない
生活習慣やしきたりが違って当たりまえなので、かみ合わずにお互いイライラする必要がありません。「そっちの国ではそうなのね」で終わりです。
ある意味、相手に期待していません。
このように考えてみると、国際結婚もなかなか楽チンです。
嫁姑に関していえば、国政結婚は日本人同士の結婚のような煩わしさがないような気がしますね。
ネパールにも嫁姑問題はあるのか?
ネパールでは結婚すると女性が男性の家に入り、義両親と同居するのが一般的です。
「イヤ、無理。」と思う日本人女性は多いと思いますが、ネパール人同士の結婚ではまだこれが現状ですね。
少なくとも私の周辺のネパール人は同居組が圧倒的に多いです。
ネパールのお母さんにとって、息子はいつまでも可愛い存在で、結構な大人になっても「バブー!(ぼうや!)」と呼んだりしています。
反対に「お母さんのご飯が一番だ!」というような、日本女性からみると「マザコン夫」風な男性も結構います。
言いかた方をかえれば、母親思いのネパール人男性が多いです。
旦那さんの両親と同居したお嫁さんは、その家の中では一番下っ端扱い。(言いかた悪いですが事実)朝から夜まで家族のこと優先で過ごしてます。
姑は孫の世話を引き受けていることが多いような気がします。
姑が子供を見てくれて、自分は外に働きにいったり、家事をするお嫁さんの姿をよくみかけます。
「今夜は旦那に子供預けてママ友飲み会」とか、「女友達と海外旅行」とか「一人で優雅にレストランでランチ」・・・といった日本では割と普通のことが、ネパールのお嫁さんはできません。(中にはいるかもしれませんが)
姑や舅を敬って家族のために生活することが多いネパールの女性ですが、中にはやはり嫁姑問題が勃発する家庭もあるそうですよ。ウワサで時々耳にします。
家庭内では権力が強いネパールの姑ですが、これからは女性の経済力も向上していくと思うので、いそいそと姑の言うことを聞いて家事をするお嫁さんも減っていくのではないかなぁと予想しています。
ちなみに私は姑とは一緒に生活していません。
かといって仲が悪いわけでもありません。
お互いに良い距離感を保てていると思います。
それも私が外国人だからです。
ネパール人男性との結婚を考えている方は姑との関係も結構重要になってくることを覚えておいたほうが良いかもしれません。
ネパールでは義両親どころかたくさんの親戚が関わってくるのを覚悟しておきましょう。